#ラーメン
以前に行ったのは、移転リニューアル前の『日本橋店』との認識。 その時は《まぜそば》を食べており、今日も今日とて、この蒸し暑さじゃあ、フラッグシップの熱い汁モノは自分にはきついなぁ。 そして標題店は10:30~開店なのが有り難い。 加えて【中山…
五日前にオープンの新店。 【烏森通り】から路地に入り【桜田公園】の斜向かい。 嘗て@川崎に在った時に二度ほど行っており優先度は低め。 @虎ノ門にできた{ちゃん系}店と迷ったのだがやはりこれだけ湿度が高くなると冷たい一杯を欲してしまう。 店の前…
【池上通り】から線路方面に石段を下った先の正式名称は「山王小路飲食店街」も、地域住民にとっては「地獄谷」の方が通り名。 もっとも映画好きの自分にすれば〔ミッドナイト・バス(2018年)〕で『小西真奈美』が営む料理屋が在った場所として記憶している。…
『めぐみ』の跡地に、六日前にオープンの新店。 『和渦@北品川』の三号店とのことだが供される中身を見ると『MENクライ@大門』の、二号店の方が近しいかも。 店内はストレート三席のカウンター、二人掛けのテーブルが七卓。 10:57の店頭着で、既に…
【東口】に出て左手に、【蓮根駅前通り】を北上。【高島通り】を渡れば、50mほど先の左手に黄色い看板がチラ見えする。 11:40の着で店内待ち六、外待ち二の後ろに接続する。 店内は厨房に向いたストレート五席のカウンター、壁に向いた一人用のテー…
【東口】に出て【駅前交番】脇の坂を下る。地図上では【区検通り】となっているけれど、街頭に掲げられているのは「東中野名店会」の看板。 11:15の着で既に二人の待ち。その後開店までに七人ほどが列に付く。 店内は厨房に向いたストレート五席のカウ…
出張に行く機会もめっきり無くなってしまい、空港にも、もう何年も足を踏み入れておらず。 当該店ができたのは知っていたけど、自分には関係の無いコトと思っていた。なんといっても、交通費が高くつくしね。 が、他にイベントが有り、それと合わせ技なら個…
ラーメンを売って、ビルを建てた店の嚆矢。目指すロールモデルも、直近では『勝本』の破綻も有ったりで、なかなかに難しい道。 そんな中で、もう五十年近く営業を続けているんだから大したもの。 自分が最後に訪問したのはもう二十年以上も前のコト。 その時…
「ラーメン激戦区」の『博多一幸舎』の跡地に一ヶ月前にオープンの新店。 『駄目な隣人@人形町』の別ブランドとのこともあり優先度は低めだったのだが・・・・。 11:10の着。この時点で並びは『富田』のみ。 店内は厨房に向いたコの字型十二席のカウン…
三週間前にオープンの新店。 場所は一階の飲食店街「40番地グルメ横丁」の「131」。実際は路面に近いのに、【川崎駅】からは最も遠い区画。確か『一刻』もこの辺りだった記憶だが、勘違いしてるかな? 店内はバーカウンターに向いた六席と二人掛けのテーブル…
前回あっさりと振られてしまった《台湾まぜそば》だけど今日はどうだろう? おっ!売り切れ表示が出ていない!!これは、かなり嬉しい。 11:10の入店で先客は一。その後、食べ終わって出るまでの来客は二。 券売機は入り口右手。 食したのは、豚参九的…
年に何回かは買い物に行く施設なので標題店ができたことも知っていたし、揚げ物を購入したことも複数回。 なのに、飲食スペースが併設されており、麺類も供していることを知ったのは二~三ヶ月前のコト。 ポスターの写真が如何にも美味そうだったので、機会…
一ヶ月前にオープンの新店。場所は『三男坊』の跡地。 って、ゆ~か、方向性を変えた展開ね。経営母体は変わっていないようだし。 ただ『はやし田』の監修を受けている、と。 店内は厨房に向いたストレート十一席のカウンター、四人掛けのテーブルが三卓。 …
二ヶ月前にオープンの新店。中華バルが昼に麺類を供している。 【南口】に出て【中央通り】を渡り【神田金物通り】を進んだ左手。 店内は厨房に向いたL字型七席のカウンターと奥には四人掛けのテーブルが一卓。 11:40の入店で先客は五。その後、食べ終…
寒暖の差が激しかったり、日によって最高気温に随分と開きがあったりと、その日に食べる内容に迷ってしまう今日この頃。 一年二ケ月ぶりの標題店で狙っていたのは未食の《羊のまぜそば》だったのだが・・・・。 11:05の入店で先客はゼロ。その後、食べ…
一ヶ月ほど前に『麺バカ息子』の跡地にオープンの新店。 @新橋の『旧月』の出店と聞いている。勿論、当該店は、前は通れども入ったことは無し(笑い)。 11:25の着でイの一番。 入り口の戸は開け放たれており、前に立つと「もう少々お待ち下さい」との…
こう気温が高くなってきたら、行く機会ができるのは今年の秋以降かなと思っていたら、エアポケットのように真冬なみの寒さ。 勿怪の幸いと、【日比谷口】に出て左手に二十歩ほどの高架下。 店内は厨房と壁に向いた各四席のカウンター、四人掛けのテーブルが…
次行く時は汁モノでと決めていたんだが、この暑さじゃあやはり厳しい。 なので心ならずも前回と同じ選択を。 13:15の入店で先客は十三、空き席は一。 これを二人の店員さんで対応しているので全然回っておらず。 食券とオーダー表が回収されたのが着席…
今回の限定は『金色不如帰』。 そこそこ「京王新線」を使っていた頃に@幡ヶ谷の『不如帰』の時に行っておけよってハナシだが、今は@新宿御苑か、詮無いコトではある。 店頭の幟も、ディスプレイもそれ仕様。 13:00の入店で先客は三。その後、食べ終わ…
標題所に3月4日~6月13日の期間限定出店。 そのうちに、などと構えていると第二弾尾の時の様に行きそびれてしまうからな。 10:50の店頭着。 食券先買いなので、先ずは券売機へ。 購入したのは醤油ラーメン+麺大盛り。870+150で1,020円分の食券。 昨…
【西口】に出て線路沿いを【西商店街】へ。【パチンコみとや】の角を左折して直ぐの左手。 店内は厨房に向いたストレート七席のカウンター。 12時少し前の着で先客は二。その後、食べ終わって出るまでの来客は三。 券売機は入り口正面の左側。 食したのは…
そう言えば標題店で汁モノを食べていないな、これ以上気温が高くなる前に行っておくかと思い立つ。 ほぼほぼ二年ぶりの訪問。 店内は厨房に向いた十二席のカウンター。奥にはテーブル席も。 11:05の入店でイの一番。その後、食べ終わって出るまでの来客…
北海道のラーメン店なのに「信玄」を名乗るのはそれなりの理由があるのかしら。 ブランドサイトを確認すると過去二度販売履歴のある再々発売のよう。 天面のラベルは随分とシンプル。 側面にはお馴染み、店舗の紹介写真。 湯戻し時間は5分と長め。 道理で麺…
入れ替わった、もう片方のお店へ。 10:15と早い時間の着で既に7番のベルを渡される。 前回来た時とは、まるっきり逆の混み具合。客足の読みは難しいのだろうな。 食したのは、味玉中華そば。値段は900円。 フードコートに限らず、良心的な値付けと…
【西口】に出て【西口商店街】に入る。標題店は『武蔵』の隣。 この近辺はホントにラーメン屋さんが林立してるなぁ。 店内は厨房に向いたストレート十三席のカウンター。 11:10の入店で先客は四。その後、食べ終わって出るまでの来客は三。 券売機は店…
【西口】に出て【西口商店街】に入る。標題店は『わいず』の隣。 店先迄、隣の店の行列が掛かっている。 店内は両の壁に向いたストレート八席と九席のカウンター。 11:10の入店で先客はゼロ。その後、食べ終わって出るまでの来客もゼロ。 ただ食券の番…
イマイマ、「半チャンラーメン」と言えばやはりココだろう、『さぶちゃん@神保町』の衣鉢を正しく継ぐ店。 当該店は四十年以上前に一度行ったきりで、味は全く記憶にないけれど、衝撃的だったのは東京ではお昼ご飯を食べるのに行列をするコト。 もっとも、…
『みその』と『灯花』が卒業し標題店と『栗山』が今月15日から新規オープン。 あまり早くに行くと混雑もするだろうしオペレーションも不安だしでまぁ今後も永い付き合いになるだろうから急ぐことは無し。 厨房内を覗くと、十名近い人数が立ち働いている。 食…
【赤坂Bizタワー】の地階に今月1日にオープンの新店。 店内はカウンターが多数に二人掛けのテーブルが一卓。合計で二十人くらいは入れるかしら。 11:10の入店で先客は四。その後、食べ終わって出るまでの来客は三。 券売機は店の外左側でタッチパネル…
昨年の末に発売されたばかりなのに、もう「寿がきや」のHPには 記載が無くなっている・・・・。 なので「日本食糧新聞」の記事を引用。 「白えびパウダー」が入っているのがウリのよう。 かやくも、液体スープも後入れ。 麺はノンフライで湯戻し時間は4分…