2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
「セブン&アイグループ」での限定品。 昨年の10月から販売されていたのね。 目を惹くのは「シャンパーニュ産麦芽使用」の一文だけど、 シャンパーニュってホップの有名産地だった? それ以外にも「シャンパーニュ産麦芽」の優位性がさっぱり判らず、 そん…
三寒四温ではないけれど、 近頃は暖かい日の比率が多くなり、 熱い汁モノをを中心に店回りするのも 今期はぼちぼち仕舞いかなぁ、とも思う。 それだけに、上手に予定を立て、未訪店を 効率良く回らないと。 標題店は昨年八月のオープン。 改札を背に右手の道…
標題店ではこのところ 「限定」ばかり食していたので 久々にデフォの《つけ麺》などを。 一階の厨房を囲むL字型十席のカウンターの埋まり具合は 11:30の方店で 先客1、後客は4。 入り口左手に在る券売機はタッチパネル式。 毎度のコトながら、どうに…
場所は『大勝軒』の並び(笑) 店内は厨房を囲むL字型十四席のカウンター。 11:35の着で満席、八人の待ち。 入り口左手に在る券売機で食券を買い最後尾に着く。 食したのは、 ラーメンぶた入り。 値段は800円。 4分後、「前から五人の人、食券を見…
【四ツ谷駅】を背に【しんみち通り】に入り 200mほど行った右手。 店内は厨房を囲むL字型九席のカウンター。 11:45の入店で空き席は三。 しかし程無く満員になり、背後に並びもできる。 券売機は店の外左手。 食したのは、 つけ麺A麺二玉+煮玉子…
今週オープンの新店。 ブロガーさん達のレポがぱらぱらと上がっており その何れもが高評価。 これじゃあ早晩、行列店になるのは必定。 そうなる前に行っておこうかと。 場所は【西口】に出て【工学院通り商店街(女塚通り会)】へ。 写真のゲートをくぐり、…
【大久保駅 南口】から至近だが カロリー消費のため【新宿駅】から徒歩で向かう。 【小滝橋通り】を北上し 【百人町交差点】を渡り 二つ目の角を右斜めに入り百mほど行った右手。 店内は厨房を囲むL字型八席のカウンター。 12:45の入店で 先客は一、…
『マルキン本舗』を目指したのだが、まさかの臨休。 じゃあ『凛』にでも行こうかと『町田商店』先の路地に入り 五十mほど歩いた右手で心に引っ掛かる看板が目に入る。 ああ、あの『ちっちょ極』の「極」が取れ、 駅により近い場所に引っ越した、とは聞いて…
移動の中途であまり時間が無い。 それでも駅至近、しかも値付けが比較的安い標題店なら 迷うことなくすっと入れる。 目に入ったのは二年半前に食べたのと 同じメニューだけど、ま、たまには善しとしましょ。 11:20の入店で先客は四、その後 食べ終わって…
一昨日食べたばかりの{二郎系}だが なんとなく物足りない。 で、先週至近にオープンしたての新店を思い出す。 金・土・日の昼のみと言う変則的な営業時間も 今日に限っては勿怪の幸い。 場所は【東口】に出て【アトレ】を背に 50mほど直進した右手。 以…
激戦区に先月オープンの新店。 同じ路地の100m先には あの『THANK』まである。 しかし、最早かなりの人気らしい。 これ以上の行列にならないうちに 行っておくことにする。 11:32の着。 既に満員。 自分の前には三人の待ち。 店の外、向かって…
前回の訪問は2008年の1月。 その時は真冬だと言うのに《つけ麺》を食べている。 しかし今日の東京の最高気温は五℃を下回り、 霙交じりの冷たい雨が降る。 さすがにこれじゃあ、熱い汁モノでしょ。 場所は【桜田通り】から【虎ノ門三丁目交差点】を 【オーク…
【1番出口】から【永代通り】を【木場】方面に。 【富岡八幡宮】の参道の前を過ぎ更に50mほど、 舗道に看板が在るので そこで左手を見ると、階段に続く狭い入り口が。 標題店は、なんと三階! エレベーターの無いテナントで これだけの階数のお店は珍し…
【5番出口】から【マック】の脇に入り 【目白通り】と並行する路地を【飯田橋】方面に北上。 【ベルサール九段】の前を左折し 直ぐの右手。 昔『斑鳩』が在った場所の裏手になるんだろうか。 店内は厨房に向いた緩い く の字型のカウンターが八席に 四人掛…
【A4出口】を出て左手へ。 【靖国通り】に沿って50mほど。 最初の角を更に左折し、緩い坂を70mほど下った右手。 たこ焼き屋さんが併設されているのはユニーク。 向かって左側がラーメン屋さん。 店内は思いの外広く 二人掛けのテーブルが十二卓に 壁…
夜は鶏料理を供する居酒屋さんが 昼時に出すラーメン。 『纏』の行列を左手に見ながら 更に10mほど先の右側。 11:29の到着と同時に 店頭の札が「OPEN」に返される。 店内はストレート四席のカウンターに 四脚・三脚・二脚の椅子がセットされたテ…