丼物
看板は「蕎麦」となっているが、「饂飩」も手打ちで供している。 場所は三駅からほぼ等距離で、【大井警察】の対面、【滝王子通り】沿い。 店内は厨房に向いたストレート五席のカウンター、小上がりには四人が向かえるテーブルが二卓。 11:30の入店で先…
と言うことで、日をおかずして{蕎麦}を食べに来た。 11:30の入店で先客は一。その後食べ終わって出るまでの来客は三と、平日の早い時間とのこともあり、さほどの混雑にはなっていない。 オーダーは直接。会計は渡された伝票を持ち、食後に入り口前の…
【旧東海道】沿いの{蕎麦}店。 外見もレトロだが、 中の造作も同様。 テーブルや椅子も年季が入っており、 天井の照明は八間を模したものと凝っている。 店内は二人掛けのテーブルが三卓、 四人掛けが三卓。 小上がりにも二人掛けの座卓が二卓。 更には二…
二度目の訪問。 入り口の看板は色々と変化が。 一番は値段の表記が無くなったことか。 【月世界ビル】の三階に上がれば 店内の様子はそのまま。 客層もインバウンド客に サウナ利用客。 が、もっとも多いのは近隣のサラリーマン。 満員になることはないもの…
【光学通り】沿い。【大井町センタービル】の路面に入る一軒。 定刻より2分遅れで暖簾が出される。 店内は十二席の大テーブルに四人掛けのテーブルが四卓。 イの一番の入店。その後、食べ終わって出るまでの来客は五。 オーダーは各卓に置かれたメニューを…
【エスプラナード赤坂通り】に面した{蕎麦店}。 店内は二人掛けと四人掛けのテーブルが多数に 個室もあり。 11:30の入店で、 既に四割ほどの入り。 その後も来客は途切れることなく、 店内待ちは常態化。 オーダーは各所に置かれたメニューを見て直接…
最近「新潟」づいている。 駅に貼ってある、 このキャンペーンポスターの サブリミナル効果かもしれない(笑)。 標題店は【日比谷ゴジラスクエア】の斜向かい。 【スクワール日比谷ビル】のやや奥まった場所に入り口が。 店内は厨房に向いたL字型五席のカ…
『友』の並び、『じゃんがら』の対面。 店内には二階にもスペースがあり、 二人席、四人席、個室等多数で かなりの大箱。 11:30の入店時に 一階には他の客の姿は見えずも、 以降は続々の来客で 席はどんどん埋まっていく。 オーダーは各卓に置かれたメ…
【赤坂みすじ通り】から【一ツ木通り】に抜ける路地に在る 小体な一軒。 老夫婦で営んでおり、 店内は厨房を囲むL字型十席のカウンターに 四人掛けのテーブルが二卓。 カウンターにはパーティションが立てられ、 一席を空けての案内になっている。 11:3…
◎外食篇 ・外呑みの回数は前年より更に4回減って年間で13回と、 ほぼ月イチにペースに。 確率もあるのだろうが、とりわけの記憶に残る店も無く。 ・宅内での飲み会は年5回で ほぼ二ヶ月に一回と変わらず。 ・次篇でふれる《ラーメン/麺類》の単価Upに思…
【大田市場】に来るのも随分と久しぶり。 以前は(と言っても三十年近く前だが)市場見学や 食堂利用で来ていたのだが。 なので、入場のお作法もすっかり忘れており、 ちょっとおっかなびっくり。 正門から入り、左手の事務棟の前には守衛さんと詰所。 声を…
『金子半之助@日本橋』の係累店と聞く。先の店は凄い行列だが、標題店はそこまではなさそう。 場所は【コマツビル】の裏手。【外堀通り】から一筋奥に入った細い通り沿い。 店内は厨房に向いたストレート九席のカウンター、四人掛けのテーブルが四卓。 11…
【ミルパ】のアケード街を抜け信号を渡り、直ぐの右手。 10:35の着で既に十三人の待ち。 店頭には開店予定時刻11:15の貼り紙。 Web上に散見される席数を勘案すると、開店と同時に入店できそうと胸をなでおろす。 が、ここで代表待ちによる割り…
巷で話題の食べ物でも口にしてないモノは多くて、とりわけスイーツで顕著なのだが《#とじないカツ丼》もその一つ。 《カツ丼》そのものは好物も、流行っている理由がカツの厚さや見た目が映える ことだと、どうにもなぁと思ってしまう。 とは言え、実際に食…