
店内は厨房に向いた十席と、壁に向いた二席のカウンター。
二人掛けのテーブルが二卓。
小上がりがあり、四人掛けの座卓が四。
二人掛けのテーブルが二卓。
小上がりがあり、四人掛けの座卓が四。
13:05の入店で先客は八。
小上がりには親子連れの姿も。
その後食べ終わって出るまでの来客はゼロ。
小上がりには親子連れの姿も。
その後食べ終わって出るまでの来客はゼロ。
オーダーは各所に置かれたメニューを見ながら直接。
会計は渡された伝票を持ち、食後に店なかほどのレジで。
会計は渡された伝票を持ち、食後に店なかほどのレジで。
食したのは、
そら魚介濃厚つけ麺+大盛り。
値段は880+100で980円。
そら魚介濃厚つけ麺+大盛り。
値段は880+100で980円。
念の為、(普通盛りの)麺量はどれくらいですか、と確認するも、
1.5玉です、とのお返事で、少々要領を得ない。
まぁ、幾らでも食べられるだろうからと、大盛りに。
1.5玉です、とのお返事で、少々要領を得ない。
まぁ、幾らでも食べられるだろうからと、大盛りに。
次いで、餃子が付きますが、と囁かれ、
お願いします、と条件反射の様に答える。
お願いします、と条件反射の様に答える。
オマケに、ライスはどうしますか、と重ねて問われ、
いやいや、それはさすがにムリ。
いやいや、それはさすがにムリ。
帰り際に表の看板を確認すると、タイミングによっては
何れもサービスなのね。
何れもサービスなのね。

九分ほどで
折敷の上に麺とつけ汁、更には大盛りの葱がセットされ供される。
餃子はワンテンポ遅れての提供。
折敷の上に麺とつけ汁、更には大盛りの葱がセットされ供される。
餃子はワンテンポ遅れての提供。


麺は中、やや細、ストレート、僅かに捻じれ。
水で〆られ、一見滑らかそうに見えるが
ややぼそぼそした口当たり。
それでも啜り込むのに難渋はしない。
ややぼそぼそした口当たり。
それでも啜り込むのに難渋はしない。
芯にはきっちりしたコシ。
量は300gくらいだろうか。

つけ汁は動物系+魚介。
表面には白い脂肪がふわふわ浮かぶ。
表面には白い脂肪がふわふわ浮かぶ。
粘度はそれほどなく、濃厚さもさほどでもない。
魚介が強めだが、全体的に軽く感じる

中途から添えられた九条葱を投入するが、
これがとんでもない量。
つけ汁から盛り上がるくらい有る。
これがとんでもない量。
つけ汁から盛り上がるくらい有る。
葱の味が強烈なので、ベースのつけ汁の旨味が消し飛んでしまうくらい。
濃厚豚骨には、さっぱりさせる為にありがちな取り合わせだけれど、
このつけ汁には、こんなにはいらないんじゃないか。
このつけ汁には、こんなにはいらないんじゃないか。
勿論、たっぷりのサービスは嬉しいんだが。
具材は、チャーシュー、メンマ、玉子、海苔。

チャーシューは子供の掌大、厚みのあるバラ巻が一枚。
表面が炙られ芳ばしい。
表面が炙られ芳ばしい。

メンマは薄色で薄味。
軟らかい。
軟らかい。
玉子半分は硬めの茹で加減。
味はほぼ無い。
味はほぼ無い。

海苔は10cm四方が一枚。
ぱりりとし、香りが良い。
ぱりりとし、香りが良い。

最後にサービスの餃子を頂く。
軽く焼き目が付き良い感じ。
軽く焼き目が付き良い感じ。
皮は薄目だけど、もちっとし、
大蒜の辛味が強め。
大蒜の辛味が強め。
レトルトで例えると、
『大龍』のそれに似ているかも。
勿論、自家製だろうけど。
『大龍』のそれに似ているかも。
勿論、自家製だろうけど。
評価は、☆5点満点で3.5(☆☆☆★)。
麺大盛りにせずとも、餃子とライスがあれば
お腹が膨れたかも。
お腹が膨れたかも。