【日暮里】からも【上野】からも
徒歩で十分ほど掛かる。
周囲は住宅街で、店の前の灯火が妙に明るく感じる。
徒歩で十分ほど掛かる。
周囲は住宅街で、店の前の灯火が妙に明るく感じる。
三日ほど前に予約の電話を入れ、
馴染みのある『藝大』の前を通って行く。
慣れた道は迷わない、からね。
馴染みのある『藝大』の前を通って行く。
慣れた道は迷わない、からね。
当日の来客は自分達も入れて計八名と
賑やか過ぎず寂し過ぎず、食べる側にとっては丁度良い入り。
賑やか過ぎず寂し過ぎず、食べる側にとっては丁度良い入り。
アラカルトも勿論ある様だが、
コースの流れ優先、とのことなので
5,400円也の《おまかせ》を事前に予約済み。
コースの流れ優先、とのことなので
5,400円也の《おまかせ》を事前に予約済み。
先ずは例によってビールで喉を潤す。
一杯600円は適正価格。
一杯600円は適正価格。

《先付》
これは初手から期待できそうだ。

《八寸》
柿・蒟蒻/春菊/青梗菜/零余子・南瓜・出汁巻玉子/豆腐・塩昆布/莢豌豆。
野菜類は、何れもしっかりと土の薫りがする。特に豌豆と春菊は凄い。
柿はさわしてあるのだろうが甘みは抑え目。
豆腐には太白油が掛けられている由だが、さっぱりした後味。
野菜類は、何れもしっかりと土の薫りがする。特に豌豆と春菊は凄い。
柿はさわしてあるのだろうが甘みは抑え目。
豆腐には太白油が掛けられている由だが、さっぱりした後味。
器も含め見た目嬉しいし、何よりもカラダが綺麗になる感じがする。
(写真撮り忘れ)~痛恨のミス
《碗》
菊菜/なめこ/鯛/麩
麩の紅葉色は美しい。
鯛は大きく厚く切られ、食べでがある。
出汁は薄味、しかし深みあり。ただ若干磯らしい塩味を感じてしまう。

《お造り》
バイ貝/あおり烏賊/鯛/鯖/アラ
烏賊はねっとりとした食感。
鯛は芽葱を巻き、紅葉颪を添えて食べる。
歯応えよりも旨味優先か。なので軟らかい。
歯応えよりも旨味優先か。なので軟らかい。
鯖の脂のノリはかなりのもの。
でもどちらかと言えば、さっぱりと食べられる部類。
でもどちらかと言えば、さっぱりと食べられる部類。

《焼き物》
とんと目の前に置かれた瞬間から、最早良い香りが
立ちあがって来る。
立ちあがって来る。
身はほっこりとし、骨も除いてあるので食べ易い。

《鱈の白子》
濃厚な味わい。
こ~ゆ~食べ方も、随分と久し振りかも。




《鍋》
鰤しゃぶ、だ。大きな切り身が五枚。
葱と柚子胡椒が添えられる。
これもぼちぼち旬だねぇ。
葱と柚子胡椒が添えられる。
これもぼちぼち旬だねぇ。
颪した蕪が添えられ、雪見鍋とは洒落ている。
蕪の野の香りが、鰤の脂の強さを上手く中和する。
蕪の野の香りが、鰤の脂の強さを上手く中和する。
赤さが残るよう、さっとしゃぶしゃぶすれば
旨味はしっかり残り、適度に脂も落ち、上々の味わい。
旨味はしっかり残り、適度に脂も落ち、上々の味わい。
更には豆腐も含め野菜もたっぷりで、嬉しいなぁ。
あとは《食事》と《デザート》とのことだが、
お酒も残っているし、まだ食べられそうなので、
アラカルトで二品ほどをお願いする。
お酒も残っているし、まだ食べられそうなので、
アラカルトで二品ほどをお願いする。

《クリームチーズ》
異なる種類の濃厚さを纏い、結構ヒットかも。

《貴腐サラミ》
で、このサラミ、硬くない。しっとりと軟らか。
そして味もとげとげしくない。
そして味もとげとげしくない。
添えられた大根と一緒に口に入れる。
最強のツマミだ。
最強のツマミだ。

《食事》
雑炊。いい塩梅にとじられ、生姜も添えられている。
玉子の通り方も絶妙。
玉子の通り方も絶妙。

《水菓子》
お代は合わせて1.5万円とまずまずの払い。
評価は(やや大衆的な)和食店基準の☆五点満点で☆☆☆☆。