唐突に大阪に来ている。
しかし、例によって乗り換えまでに
あまり時間が無い。
しかし、例によって乗り換えまでに
あまり時間が無い。
なので駅一階の飲食店街に在る標題店。
ショーケースを広くとった
如何にもな外観。
如何にもな外観。
加えてカウンター、二人席、四人席と
相当の収容人数。
相当の収容人数。
開店間もない11:15の入店で、
最早二~三組の客。
最早二~三組の客。
その後も次々の来客は何れも
連れアリで、自分の様な独りだけは少ない感じ。
連れアリで、自分の様な独りだけは少ない感じ。
オーダーは各テーブルに置かれたメニューを見ながら直接。
会計は渡された伝票を持ち、食後に入り口脇のレジで。
会計は渡された伝票を持ち、食後に入り口脇のレジで。
食したのは、
特製太平つけ麺。
値段は880円。
特製太平つけ麺。
値段は880円。
オーダーを伝えると、麺の量と
味の濃さ(あっさり/こってり)を確認される。
味の濃さ(あっさり/こってり)を確認される。
量は勿論二玉、
味はまだ早い時間だから あっさり に
しておこうか。
味はまだ早い時間だから あっさり に
しておこうか。
七分と、意外に短い時間で、
麺とつけ汁が供された。
麺とつけ汁が供された。
麺はというと・・・・、おお
ホントに太平だ。
ホントに太平だ。
ややの厚みのあるストレート。
東京だと、この手の麺は
端がピンと撥ねているもんだが、
この店ではかなりくったりとしている。
東京だと、この手の麺は
端がピンと撥ねているもんだが、
この店ではかなりくったりとしている。
表面は艶々。
するっと啜ると、饂飩を食べているみたいな食感だ。
これは、大阪だから なのか? そうなのか?!
これは、大阪だから なのか? そうなのか?!
量は300g弱はあり、小腹が膨れた。
つけ汁は鶏+魚介と思われる。
指定通りの あっさりとした旨味。
指定通りの あっさりとした旨味。
醤油の尖りも無く、色の割りには出汁の方を
強く感じる。
強く感じる。
しかし、印象としてはラーメンのではなく
饂飩の汁だよなぁ。
饂飩の汁だよなぁ。
具材は、チャーシュー、メンマ、青菜。
チャーシューは花札大、濃い味付けの豚肉が二枚。
青菜は最初ホウレン草かと思ったが
しっとりと軟らか。
しっとりと軟らか。
評価は、☆5点満点で3.5(☆☆☆★)。
次第に鴨南蛮の汁で、饂飩を食べているような
感覚にとらわれてしまった。
感覚にとらわれてしまった。
それだけ、汁は鶏を感じたし、
麺は中華麺から乖離したそれだった
と、いうことだけど。
麺は中華麺から乖離したそれだった
と、いうことだけど。