「鶏鍋が食べたいねぇ」などと話しながら、選りに選って、
候補の数店の中では一番高い一軒を予約する。
候補の数店の中では一番高い一軒を予約する。
19時半頃の入店。
障子で隔たれた奥には座敷が幾つか。
そこからもさんざめきが聞こえて来る。
そこからもさんざめきが聞こえて来る。
脇には大きなガラス窓を通して、
ちょっと荒れた感じの庭も見える。
ちょっと荒れた感じの庭も見える。
昔の家屋らしい造りだ。
例によってビールで喉を潤しながら
(これが、量は多くなく、値段も680円と、ちょい高め)、
仲居さんと話しながらオーダーを決めて行く。
(これが、量は多くなく、値段も680円と、ちょい高め)、
仲居さんと話しながらオーダーを決めて行く。
ただ一品一品について「量、多いですよ」と
言われるのが、「そうかな」と言う感じだったが。
言われるのが、「そうかな」と言う感じだったが。

《お通し》
豆腐にも見える一品と
煎餅様の一品。
煎餅様の一品。
何れもさっぱりとし、
素材の見当は付かなかったが、
出だしとしては、まずまずの先を期待させる美味しさ。
素材の見当は付かなかったが、
出だしとしては、まずまずの先を期待させる美味しさ。

《キャベツと鳥の塩昆布和え 800円》
東京で料理に塩昆布を使うのは珍しくないか。
こんもりと盛り上がり、
成る程量は多い。
味付けは薄い出汁と塩昆布のみ。
やはりさっぱりと頂ける。
こんもりと盛り上がり、
成る程量は多い。
味付けは薄い出汁と塩昆布のみ。
やはりさっぱりと頂ける。

《ハラミの生姜焼き 500円》
この値段でこの内容は立派。
鶏のハラミは脂分も多く、ホルモンのシマチョウの様な食感。
臭みが一切ないのは、高熱にした容器に、一気に素材を流し込み、
短時間に高温で処理したためだろう。
鶏のハラミは脂分も多く、ホルモンのシマチョウの様な食感。
臭みが一切ないのは、高熱にした容器に、一気に素材を流し込み、
短時間に高温で処理したためだろう。
生姜と醤油が効いており、当日食べた中では
一番の濃い味。
一番の濃い味。
ムリをお願いして、ご飯を茶碗に一膳貰い、
肉を食べた後の汁の中に投入、良く混ぜて食べれば、いや~美味い。
日本人に生まれて良かった。
肉を食べた後の汁の中に投入、良く混ぜて食べれば、いや~美味い。
日本人に生まれて良かった。

《鳥の唐揚げ 1,000円》
葱を纏い、フリッターの様に揚がっている。
肉質は軟らか、そしてジューシー。
旨味のある肉汁が、じゅわりと沁み出して来る。
これも上々の出来。
肉質は軟らか、そしてジューシー。
旨味のある肉汁が、じゅわりと沁み出して来る。
これも上々の出来。

《鳥の焼き物 盛り合せ 中皿 1,800円》
確かに正肉は量も多く、厚みもある。
皮目はぱりりと焼き上がり、
身はしっかり。
旨味も詰まっている。
皮目はぱりりと焼き上がり、
身はしっかり。
旨味も詰まっている。

《鳥スープ炊き 2,500円》
これで三人まえ。
野菜類もたっぷり、肉もたっぷり。
野菜類もたっぷり、肉もたっぷり。
最初食べている内は、あまり味を感じない。
しかし次第に、淡い旨味が口中にじわりと広がり
カラダに沁みて行く。
しかし次第に、淡い旨味が口中にじわりと広がり
カラダに沁みて行く。
日頃ジャンクな濃い味を取っている我が身を省みて、
時々はこ~ゆ~淡泊な味が判るように、
舌を調整することが必要だと、改めて思った。
時々はこ~ゆ~淡泊な味が判るように、
舌を調整することが必要だと、改めて思った。

《〆の雑炊》
麺の選択肢はなく、これのみ。
一旦、鍋ごと引き揚げられ、
玉子を投入されたものが供される。
玉子を投入されたものが供される。
とじ加減も絶妙だが、煮詰まったことで
先とは異なる鶏の旨味が表出する。
先とは異なる鶏の旨味が表出する。
満足できる一品だ。
酒は中途から焼酎のボトルに変え(それが一番おトクそうに見えた)、
それでも四合瓶で4,500円。
それでも四合瓶で4,500円。
お会計は〆て、約2.4万円。
珍しく通常平均に近い金額だが、
飲食の量を相当絞ったからな。
通常通りだったら、軽く一万円を超えていただろう。
珍しく通常平均に近い金額だが、
飲食の量を相当絞ったからな。
通常通りだったら、軽く一万円を超えていただろう。
評価は
☆五点満点で☆☆☆☆。
☆五点満点で☆☆☆☆。
確かに鶏は美味いが、
場所柄と維持費、それと人件費が
かなり嵩んでいる印象。
場所柄と維持費、それと人件費が
かなり嵩んでいる印象。