店内は、入り口付近の焼き場を囲む様に
九席のカウンター、奥にテーブル席が並び
三十人弱は入れるだろうか。
九席のカウンター、奥にテーブル席が並び
三十人弱は入れるだろうか。
近隣のサラリーマンやOLで賑わい、
訪問当日も20時を過ぎた頃には満員。
待ちきれずに諦める客、
二回転目に突入する席など、
相当の繁盛振り。
訪問当日も20時を過ぎた頃には満員。
待ちきれずに諦める客、
二回転目に突入する席など、
相当の繁盛振り。
先ずは《切り干し大根の煮物》と、お約束の硬く絞った《大根颪》が
お通しとして出される。
お通しとして出される。

《カプレーゼ》
完熟のトマトは勿論美味いが、
燻製の鶏が挟んであるのは珍しい。
これが旨味を補強している。
燻製の鶏が挟んであるのは珍しい。
これが旨味を補強している。
鶏専門らしい一品か。
ドレッシングも上々、
素材の味を邪魔しない程度。
素材の味を邪魔しない程度。


《鶏肉のたたき》
醤油の中には雲丹が混ぜられ、
肉にも降りかかっている。
肉にも降りかかっている。
相反する様だが、不思議と混然とした味になっている。
肉が力強いから成せる技だろう。

《特製つくね》
兎に角、凄いから、と言われ食べた一品。
確かに、凄い。
何が凄いって、ふわふわだ。
これホントにつくねですか?と疑ってしまう食感。
何が凄いって、ふわふわだ。
これホントにつくねですか?と疑ってしまう食感。
それでいて鶏の旨味はちゃんとするんだから、
もう何本でも食べたくなる。
もう何本でも食べたくなる。

《砂肝》
こりこりっとした食感も良好。
匂いも無いし。美味い美味い。

《手羽先》
予想を裏切るビジュアル。
大きく広げられ、脂がじゅわっと沁み出る旨さ。

《えのきベーコン》
えのきが一本一本細いので密度が高く
ただでさえ太く巻いてあるので
口を大きく開けて齧り付く。
ただでさえ太く巻いてあるので
口を大きく開けて齧り付く。
幸せだな、これは。

《せせり》
やや歯応えあるも、噛むほどに旨味が滲み出して来る。

《しいたけ/ししとう》
しいたけは、柄の部分も処理し焼かれている。
それにしても、この傘の大きさはどうだろう。

《はつ》
これも随分と大きい。
独特の食感が更に際立つ。

《ぼんぢり》
やはりそうだ。同じ部位でも
日頃食べているモノよりも
全体的に大きい。そして
みっちりと刺さっているので食べでがある。
日頃食べているモノよりも
全体的に大きい。そして
みっちりと刺さっているので食べでがある。
上品な脂肪がじゅわっと美味しい。

サービスで出してもらった一品。
部位名は失念。
部位名は失念。
ただ皮の脂層が厚く、妙に美味かったことだけを記憶。


《そぼろご飯》
普通はぱさついている《そぼろ》が
しっとりしているのに驚愕。
しっとりしているのに驚愕。
濃い味付けも、鶏の旨さを邪魔してない。
ぽんと置かれた鶉の玉子も嬉しい。
ぽんと置かれた鶉の玉子も嬉しい。

《親子丼/レバーをプラス》
半分分けて頂いた。
玉子も勿論濃い味だが、
レバーがプラスされることで、
異なる食感、仄かな苦み、味の差で
面白いリズムが生まれる。
レバーがプラスされることで、
異なる食感、仄かな苦み、味の差で
面白いリズムが生まれる。
いや~堪能した。
混雑の理由、良く判る。