最高気温も日に日に上がって行き、
今年の鍋料理のシーズンもぼちぼち仕舞いかな、と感じ出す。
今年の鍋料理のシーズンもぼちぼち仕舞いかな、と感じ出す。
急に思い立っての刹那的な行動なので
店を吟味する余裕がなく、
目に付いた一軒に電話する。
店を吟味する余裕がなく、
目に付いた一軒に電話する。
折良く予約も取れ、店にお邪魔したのが18:30。
【SL広場】向かいの飲食店が集中するビルの上階。
それにしても上がるためのエレベーターが極小で
大人四人が乗ればいっぱいいっぱい。
大人四人が乗ればいっぱいいっぱい。
加えて五階までは階段で上がって下さいとの案内まである。
店の側に責任はないだろうけど、
なんちゅ~ビルじゃ!と少々立腹。
なんちゅ~ビルじゃ!と少々立腹。
店内は掘り炬燵やテーブルの個室が幾つか。
周りから聞こえる声や物音からも
そこそこの繁盛がうかがえる。
周りから聞こえる声や物音からも
そこそこの繁盛がうかがえる。
この手の店の常としてコースがベストなんだろうけど
例によって単品オーダーで行ってしまったことが
後々、懐に響く結果に。
例によって単品オーダーで行ってしまったことが
後々、懐に響く結果に。
先ずは何時も通り、ビールで喉を潤す。
少し大きめのグラスに入った「モルツ」が700円前後だから
どちらかと言えばお高い。
どちらかと言えばお高い。
《お通し》
白滝に湯葉。
《極上たまごの出し巻き》
味も濃厚でうんまい。
800円ほどの値付けも、なるほどと納得。
《鶏の和風唐揚げ》
外見からはそうは見えんが、鰹節と分葱の下には
からっと揚がった鶏の唐揚げ。
からっと揚がった鶏の唐揚げ。
ポン酢に漬かり、添えられた山葵と合わせて食す。
なかなか面白い。
《すなぎも唐揚げ》
串ではなく、鉄板の上でころころと転がされて供される。
鉄板が熱々なのも、葱がたっぷりなのも嬉しい。
鉄板が熱々なのも、葱がたっぷりなのも嬉しい。
砂肝もこりさくとして美味しい。
《鶏焼き もも》
これも熱々の鉄板で。
一つ一つが大振り。
一つ一つが大振り。
歯応えがしっかりとし、その分、鶏の旨味も
ぎゅっと詰まっている。
ぎゅっと詰まっている。
ぼちぼち《水炊き》行っちゃう?
具材は至ってシンプル。
野菜は水菜に葱、後は豆腐に椎茸。
特に後者は肉厚で美味しい。
野菜は水菜に葱、後は豆腐に椎茸。
特に後者は肉厚で美味しい。
最初にスープを小さな碗に掬って呉れる。
白濁しさらさらと良い出汁が取れている。
白濁しさらさらと良い出汁が取れている。
次に骨付きを一本出してくれる。
身がほろほろと剥がれて食べやすい。
身がほろほろと剥がれて食べやすい。
そして入っている具材を盛り合わせて。
中居さんが全てを仕切ってくれる。
これだけでは当然足りないので
肉や野菜を追加。
肉や野菜を追加。
鍋に投入するまでは中居さんのお仕事。
煮えて来たら後は自分達でね。
煮えて来たら後は自分達でね。
〆は《雑炊》。件の銘柄玉子も付く。
呑みも食もお腹一杯ではないけれど、
プライス表示に慄いていた我々は
ここいら辺でご馳走様。
プライス表示に慄いていた我々は
ここいら辺でご馳走様。
でも支払いは、一人当たり九千円と
想定以上に行ってしまった。
想定以上に行ってしまった。
やっちまった感満載だな。
評価は「居酒屋」基準の☆五点満点で、
料理だけなら☆☆☆☆、
酒や値段を加味すると☆☆☆。
料理だけなら☆☆☆☆、
酒や値段を加味すると☆☆☆。
オーダーから供されるまでも随分と間が空いたりして、
サービスの面でも今だしの感あり。
サービスの面でも今だしの感あり。
やはりコースが最善なのかな。