場所は駅を出て右手直ぐ。
店内は外見よりもかなり広く、
一階には座敷、地階にはテーブル席と
相当の収容数。
一階には座敷、地階にはテーブル席と
相当の収容数。
客層はご近所さんは勿論だけど、
「なぎさ会館」帰りの精進落としに利用するケースも多いよう。
「なぎさ会館」帰りの精進落としに利用するケースも多いよう。
当日は我々以外にも、入れ替わり立ち代わり
かなりの来客で賑わっていた。
かなりの来客で賑わっていた。

《お通し》
これで二人前。この手の店ではお馴染みの一品。
しかしこれで300円×2がチャージされるとなれば
ハナシはまた別。
ちょっと高すぎると思う。
スーパーでだったら、特売で六玉は買える。
しかしこれで300円×2がチャージされるとなれば
ハナシはまた別。
ちょっと高すぎると思う。
スーパーでだったら、特売で六玉は買える。

《うずらの味玉》
中は半熟になっているかと思ったら黄身まで硬茹でだった。
濃厚な味が染みて酒のアテにはぴったり。
濃厚な味が染みて酒のアテにはぴったり。

《鶏胸肉のタタキ》
脂の部分はさっと炙られ、身はしっとり。
これは美味しい。
これは美味しい。

《九州肉汁鉄板餃子》
皮も厚めで餡もたっぷり。
何よりも口に入れると熱々の肉汁が流れ出す。
小籠包みたい。
何よりも口に入れると熱々の肉汁が流れ出す。
小籠包みたい。

《炙り〆鯖》
身が厚く脂も乗っている。
皮目は焼きが入り芳ばしい。
値段相応だけど、丸ごと半身は嬉しい。
皮目は焼きが入り芳ばしい。
値段相応だけど、丸ごと半身は嬉しい。

《日南鶏の唐揚げ》
これも肉質が良い。やや硬めだけれど
その分旨味が詰まっている。
値段も安価だし量もそこそこ。
揚げ加減も上々。
その分旨味が詰まっている。
値段も安価だし量もそこそこ。
揚げ加減も上々。

《ポテトフライ》
油がちゃんと切れて
さくっと揚がっている。
〆の炭水化物の代替にはどんぴしゃ。
さくっと揚がっている。
〆の炭水化物の代替にはどんぴしゃ。
お代は〆て8,600円。
ビールやら焼酎やらをたっぷり呑んだので
例によって半分は酒代。
ビールやら焼酎やらをたっぷり呑んだので
例によって半分は酒代。
評価は「居酒屋」基準の☆五点満点で
☆☆☆。
☆☆☆。
料理は悪くないけど、
場所を勘案すると、やや割高に感じてしまう。
場所を勘案すると、やや割高に感じてしまう。