その辛さで、何かと話題の一店。
近隣に在る『一号店』は混んでいるかも
とのコトだったので、標題店に予約を入れての訪問。
とのコトだったので、標題店に予約を入れての訪問。
時間限定の「食べ放題・呑み放題」コースもあったのだが、
当日の我々はと言えば、ぱらぱらと人が後から追い付いて来るため
一斉開始の当該メニューはムリ。
当日の我々はと言えば、ぱらぱらと人が後から追い付いて来るため
一斉開始の当該メニューはムリ。
で、例によって単品を随時オーダー、
安い値付けのビール(確か500円以下だったかと)を呷りながら
次々と胃の腑に納めて行く。
安い値付けのビール(確か500円以下だったかと)を呷りながら
次々と胃の腑に納めて行く。

先ずは安価な小皿料理から三品を選択。
写真からも判る様に、基本、赤みがさしている。
写真からも判る様に、基本、赤みがさしている。
しかし、辛さの度合いや種類は料理によって異なり
差別化はきちんとできている様子。
差別化はきちんとできている様子。
ただ、この時点で、口の中はひりひり。
ビールが進んで進んで仕方がない。
ビールが進んで進んで仕方がない。

《よだれ鶏》《海老マヨ》
初手から辛味が満載だったので、
舌休めに選択した二品。
舌休めに選択した二品。

《トマト玉子炒め》《豆苗炒め》
これも辛くないメニュー。
《トマト玉子炒め》は赤く見えるが全然OK。
量もたっぷりで玉子好きには嬉しい。
トマトの酸味も新鮮。
量もたっぷりで玉子好きには嬉しい。
トマトの酸味も新鮮。
《豆苗炒め》も量がたっぷり。
ただ、味付けは、やや鹹め。
もうちょっと、湯の味が付いている方が好みだな。
ただ、味付けは、やや鹹め。
もうちょっと、湯の味が付いている方が好みだな。

《八宝菜》《回鍋肉》
野菜をたっぷりと摂取できた一品。
特に後者は、大振りに切られた野菜がごろごろと入り、
予想外の外見と食感。
予想外の外見と食感。

《棒餃子》
表面に胡麻がふらているのは珍しい。
そして、これがどうにも、病み付きになりそうなほど美味い。
何も付けずに食べても、それだけで旨味は十分。
何も付けずに食べても、それだけで旨味は十分。
そろそろ、お腹がくちくなってきたので、
ここいら辺で麺、行ってみる。
ここいら辺で麺、行ってみる。
最初は一人一品を頼んだのだが、
お店の人が「ウチのは量が多いヨ。残したら
勿体ない」と止めるので、二品で我慢するが
これがどっこい、店員さんの言が正しく、
食べ切るのがやっとだった。
お店の人が「ウチのは量が多いヨ。残したら
勿体ない」と止めるので、二品で我慢するが
これがどっこい、店員さんの言が正しく、
食べ切るのがやっとだった。

《麻婆刀削麺》

《角煮刀削麺》
麺はぶっとく、ぴろぴろでむちむち。
表面はやわやわだが、芯にはしっかりとコシがある。
大きさが不揃いなのも良い感じ。
縁の断面はぎざぎざなので、汁の絡みも上々。
表面はやわやわだが、芯にはしっかりとコシがある。
大きさが不揃いなのも良い感じ。
縁の断面はぎざぎざなので、汁の絡みも上々。
一人で全部食べ切ったが、確かに量、多いわ。
普通の人ならこれだけでお腹一杯になると思う。
普通の人ならこれだけでお腹一杯になると思う。
やや灰汁の強いスープも全然大丈夫。
〆の一品として最適だった。
〆の一品として最適だった。
いや~、お腹がはちきれそうなほど膨れた。
で、御代はと言えば、三人合計で1.7万円。
店の人が、ちょっと怪しい日本語で話すことには、
「ウチの平均は3.5千円くらいヨ。
お客さん達、ちょっと食べ過ぎ、呑み過ぎネ。
次からは、食べ放題した方がイイヨ。時間制限あるけど」
とのコトで、う~ん、なんて実直なお店なんだと感動。
「ウチの平均は3.5千円くらいヨ。
お客さん達、ちょっと食べ過ぎ、呑み過ぎネ。
次からは、食べ放題した方がイイヨ。時間制限あるけど」
とのコトで、う~ん、なんて実直なお店なんだと感動。
評価は、中華基準の☆五点満点で
☆☆☆★。
☆☆☆★。
しかし、辛かった・・・・。