店内はカウンター、テーブル、小上がりと
相当の人数(四十人くらいか)が収容可能な広さだが、
訪問した19時の時点で、「予約」の表示がある一卓以外は
全て人で埋まっている。
相当の人数(四十人くらいか)が収容可能な広さだが、
訪問した19時の時点で、「予約」の表示がある一卓以外は
全て人で埋まっている。
大層な繁盛、だなぁ。
その後も次々の来客だし。
その後も次々の来客だし。
先ずは《お通し》とお約束の《大根颪》が出される。

《お通し》
ポテトサラダ。これで複数人前。
胡椒がたっぷりと降られている。
ごこごろ、ざくざくしたポテトの食感が主。
それ以外の野菜や肉は、ほんのアクセント、だな。
胡椒がたっぷりと降られている。
ごこごろ、ざくざくしたポテトの食感が主。
それ以外の野菜や肉は、ほんのアクセント、だな。

《大根颪》
水分をきゅっとしぼり、端正なカタチに纏めて盛り付けられている。
ちょこんと乗せられたシラスは珍しい。
ちょこんと乗せられたシラスは珍しい。
で、肝心の焼き物。普段であれば個別オーダーなのだが、
今日に限っては
「焼鳥コース(6本)¥1,500円」を。
店の傾向を知るにはうってつけで、
自信ありありの品を出して来るだろうとふんでのコト。
今日に限っては
「焼鳥コース(6本)¥1,500円」を。
店の傾向を知るにはうってつけで、
自信ありありの品を出して来るだろうとふんでのコト。
ただ、値付けは一串250円内外に設定されているようだから、
値段だけからは、際立ってのおトクさは感じられない。
値段だけからは、際立ってのおトクさは感じられない。

《砂肝》
一つの塊が大振りで、串にみっしりと刺さっている。
噛み応えも上々。ややかりっとした旨さ。
これは、後が期待できる一品。
噛み応えも上々。ややかりっとした旨さ。
これは、後が期待できる一品。

《ねぎま》
成る程、美味しい肉だ。
皮からは脂がじゅわっと沁み出し、肉はしっかりした歯応えと旨味。
この手の肉にはやはり塩が合う。
皮からは脂がじゅわっと沁み出し、肉はしっかりした歯応えと旨味。
この手の肉にはやはり塩が合う。

《レバー》
中が溶け出さないように、
表面をぎりぎりの硬さで焼きつけ、
一口頬張れば、かなりのレア。
表面をぎりぎりの硬さで焼きつけ、
一口頬張れば、かなりのレア。
これは好き嫌い、判れるかも。
でも、鶏も良いし、下処理も丁寧なのだろう、
自分的には全く問題なし。
自分的には全く問題なし。

《ささみ》
これも表面は軽く炙られ、中心に行くに連れレアに。
元々、脂の少ない部位で、しかし、しっとりとした
鶏本来の旨味を味わうには、この程度がベストだと思う。
元々、脂の少ない部位で、しかし、しっとりとした
鶏本来の旨味を味わうには、この程度がベストだと思う。
添えられた山葵の辛さも程好い。

《巻物》
トマトベーコン巻き。
完熟のトマトは火を通されることで
旨味が活性化し、薫香のあるベーコンの脂を纏い
更に複雑な味になる。
完熟のトマトは火を通されることで
旨味が活性化し、薫香のあるベーコンの脂を纏い
更に複雑な味になる。
これもイイ。

《つくね》
コースの掉尾。
一つがお団子並に大きい。
叩いた軟骨の食感もしっかりあり、
それでいて中はパサつかず
しっとりな旨さ。
一つがお団子並に大きい。
叩いた軟骨の食感もしっかりあり、
それでいて中はパサつかず
しっとりな旨さ。
腹八分目といったところか。
一つだけ苦言を。
ワインをボトルでオーダーした時に
「白ワインは全て辛口ですよね」「はい。そうです」との会話があり、
ちょっと不安だったが《Piesporter Michelsberg Riesling Kabinett》を選択。
ドイツワインだけどリースリングだからね。
「白ワインは全て辛口ですよね」「はい。そうです」との会話があり、
ちょっと不安だったが《Piesporter Michelsberg Riesling Kabinett》を選択。
ドイツワインだけどリースリングだからね。
市価は1,400円程度だから、3,800円の値付けは暴利じゃあない。
でも、これ「甘口」だよね。
でも、これ「甘口」だよね。
例え、お運びさんであっても、店の商品はきちんと語れる、
若しくは判らなければ確認する教育は必要。
若しくは判らなければ確認する教育は必要。
まぁ、こちらの知識が足りない、と言われれば
ソレマデなんだけど。
ソレマデなんだけど。