店内は四人掛けのテーブルが十一卓。
当日は20時半を過ぎての訪問にも拘わらず、
席の七割方は埋まっている。
席の七割方は埋まっている。
一組の客が帰ると、
残業終りらしいサラリーマンの集団が次から次へと訪れ、
店内は盛況。ただ、男女比は8:2くらいだけど。
残業終りらしいサラリーマンの集団が次から次へと訪れ、
店内は盛況。ただ、男女比は8:2くらいだけど。
ビール480円(税別)を呷りながら、
オーダーを次々と決めて行く。
オーダーを次々と決めて行く。


《ねぎしらすの枡盛》
たっぷりと盛られている。
掬っても掬っても無くならない。
これはおトク。
シラスの塩味と仄かな脂以外の味付けは
胡麻油のみと至ってシンプル。
それでも全然食べ飽きないんだから、
素材の旨味が強いのって、ホントに素晴らしいことだな。
掬っても掬っても無くならない。
これはおトク。
シラスの塩味と仄かな脂以外の味付けは
胡麻油のみと至ってシンプル。
それでも全然食べ飽きないんだから、
素材の旨味が強いのって、ホントに素晴らしいことだな。

《公魚のフライ》


《鶉の玉子》
正式名称は異なるが、煮玉子が熱々の状態で供される。
表面は濃い色付きだが、試しに一つ割って見ると・・・・、
おお黄身までは沁みていない。
それでも濃厚な味が十分に楽しめるからな。
表面は濃い色付きだが、試しに一つ割って見ると・・・・、
おお黄身までは沁みていない。
それでも濃厚な味が十分に楽しめるからな。


《串焼三種》
量もたっぷり身もつまり、
各部位も上々の旨さ。
各部位も上々の旨さ。

《鶏コロ塩唐揚げ》
普通の唐揚げに比べると、
一つ一つが随分と小さいなと思ったら、
意図的にそのように切り分けてたのね。
一つ一つが随分と小さいなと思ったら、
意図的にそのように切り分けてたのね。
一口でぽんと頬張れる大きさは、
肉のしっかりした食感と
衣のサクサク感を両方いっぺんに
十全に味わえる。
肉のしっかりした食感と
衣のサクサク感を両方いっぺんに
十全に味わえる。

《焼饂飩》
〆に選んだ一品。
鰹節がたっぷり盛られている。
ただ、野菜の切り方が不揃いなので、
食感的にはどうか。
味付けも醤油出汁だけと、他の料理同様シンプルだが、
これだけは凡庸に見えてしまった。
鰹節がたっぷり盛られている。
ただ、野菜の切り方が不揃いなので、
食感的にはどうか。
味付けも醤油出汁だけと、他の料理同様シンプルだが、
これだけは凡庸に見えてしまった。
これで各人ビールを五杯づつ呑んでの
御代は〆て一万円。
御代は〆て一万円。
相変わらず通常平均の倍近いが、
半分は酒代だからなぁ。
半分は酒代だからなぁ。
評価は「居酒屋」基準の☆五点満点で
☆☆☆★。
☆☆☆★。
この日の《お通し》はヒジキで
各270円が乗せられていた。これはちょっと疑問。
各270円が乗せられていた。これはちょっと疑問。
ただ、料理はかなり気に入ったので、
次は月曜日=ビール半額の日、にぜひとも再訪したい。
次は月曜日=ビール半額の日、にぜひとも再訪したい。