最寄駅は浅草線の泉岳寺だが、品川から第一京浜を歩いて来た。
年末でもないし、特に謂れのある日でもないから、閑散としているだろうと思ったら、
駅周辺はそこそこの人出。
成る程、近隣の学校で学園祭やら学校公開をやっているんだな。だから賑やかなんだ。
年末でもないし、特に謂れのある日でもないから、閑散としているだろうと思ったら、
駅周辺はそこそこの人出。
成る程、近隣の学校で学園祭やら学校公開をやっているんだな。だから賑やかなんだ。

中に入れば人はそれほどおらず、かなり静か。

額には”獅子吼”と大書してある。
更に進むと四十七士とそれに関連した人たちの墓がある。
墓の手前では線香を売っているのだが、これが変わっていて、孟宗竹を半分に切ったものの上に、
線香が山盛りになっている。
は~ん。一本づつお墓に手向けるから、こんなにテンコ盛りになってるんだな。
墓の手前では線香を売っているのだが、これが変わっていて、孟宗竹を半分に切ったものの上に、
線香が山盛りになっている。
は~ん。一本づつお墓に手向けるから、こんなにテンコ盛りになってるんだな。
それほど広い敷地ではなかったので、外に出てもまだ時間は早い。
どれ、田町まで歩くか。
東京タワーを正面に見ながら、第一京浜を北上すると、左側の小道に看板が・・・・。
亀塚古墳?
こんなところに古墳?!折角だから拝見しようか。
どれ、田町まで歩くか。
東京タワーを正面に見ながら、第一京浜を北上すると、左側の小道に看板が・・・・。
亀塚古墳?
こんなところに古墳?!折角だから拝見しようか。

案内の看板。ここから階段を上って行く。
上れども上れども頂上に着かない。ようやく昇りきって下を見ると・・・、うわ、こんなに高い。
下の車が小さく見える。

下の車が小さく見える。


これが古墳。更に一段高くなった石積みの丘の上に、小ぢんまりとある。
写真は撮り忘れてしまったが、隣接している公園の遊具は、ほとんど亀がモチーフ。
子供が跨って遊ぶもの(『スプリング遊具』って呼ぶらしい)なんかは、細長い亀になってしまっている。
ちょっとシュール。
子供が跨って遊ぶもの(『スプリング遊具』って呼ぶらしい)なんかは、細長い亀になってしまっている。
ちょっとシュール。