写真を撮りアップする作業をしていないだけで
実は比較的頻繁に訪問しているお店。
実は比較的頻繁に訪問しているお店。
料理が出て来るのは早いし
値段は安いしそして美味い。
値段は安いしそして美味い。
その割にはいつ行っても入れないことはないので
重宝するし。
重宝するし。
でも訪問当日は、19時前には席に余裕があったものの
20時を過ぎる頃には多くの客で賑わい
なによりも岡持ちを持った店員さんが
ひっきりなしに出入りする。
20時を過ぎる頃には多くの客で賑わい
なによりも岡持ちを持った店員さんが
ひっきりなしに出入りする。
それだけ地域の需要に応えているってことなんだろう。
お通しに《キャベツのマリネ》の様な一皿が出たんだが
その写真は撮り忘れ。
その写真は撮り忘れ。

《レバニラ》
レバーが大振りに切られて表面はさくさく。
野菜類のしゃき加減も良い感じ。
野菜類のしゃき加減も良い感じ。

《胡瓜の辣油掛け》
自家製の食べる辣油と思われ
かりさくの食感。そして随分とぴりりと辛い。
かりさくの食感。そして随分とぴりりと辛い。

《焼豚》
芥子を付けて食せば
言うことナシの一皿。
言うことナシの一皿。

《牛筋煮込み》
これも美味しいなぁ。
ちょっとだけ塩分強めだけど
とろんとした口当たりが堪らない。
ちょっとだけ塩分強めだけど
とろんとした口当たりが堪らない。

《茄子炒め》
油分を吸った茄子と葱って
随分と合うものだと再認識。
随分と合うものだと再認識。

《豚肉玉子》
衣を着けて揚げる下処理は
家庭ではなかなかできないけど
ひと手間を掛けるだけで、一層美味しくなると言う
見本のような一品。
家庭ではなかなかできないけど
ひと手間を掛けるだけで、一層美味しくなると言う
見本のような一品。

《豆苗炒め》
此処に来たらこれを食べないと。
豆苗は少し硬めだったけど
湯と塩分のバランスが絶妙。
湯と塩分のバランスが絶妙。

《鶏唐揚げ》
衣がフリッターのそれみたいに独特。
ホント中華って面白い。


《餃子》
一つ一つが大きいし、餡もたっぷりだし、
肉汁は沁み出すしで、口いっぱいに頬張る瞬間の幸せ。
肉汁は沁み出すしで、口いっぱいに頬張る瞬間の幸せ。

《棒棒鶏》
甘辛いタレの塩梅が良好。
鶏と胡瓜の組み合わせも出会いモノ。
鶏と胡瓜の組み合わせも出会いモノ。

《ホルモン》
中華の仕様で供されると
こんな感じになるんだねぇ。
こんな感じになるんだねぇ。
《こてっちゃん》とも焼肉とも違う。


《炒飯》
ここいら辺で糖質の補給を。
お玉の形にぽんと置かれたご飯は
それだけで食欲をそそる。
それだけで食欲をそそる。

《五目焼きそば》
具材が多いし、麺の硬さも上々で。
いいよね、やはり。
いいよね、やはり。
今回オーダーした多くは
一皿の分量が少ない550円メニュー。
一皿の分量が少ない550円メニュー。
掛る手間は一緒のハズだから、できるだけ
多種を食べて貰おうとの店の姿勢には
ホント頭が下がる。
多種を食べて貰おうとの店の姿勢には
ホント頭が下がる。
これで一人あたり五千円なんだから