認知経路が何だったのかは
とんと忘れてしまったけど、
居酒屋のようでもあるし割烹のようでもある、
でも出される料理はフレンチ風味だと言う。
とんと忘れてしまったけど、
居酒屋のようでもあるし割烹のようでもある、
でも出される料理はフレンチ風味だと言う。
家からはちょっと遠いけど、
頑張って行ってみようかと、
予約の電話を入れたのが一週間前。
頑張って行ってみようかと、
予約の電話を入れたのが一週間前。
喫煙可なのは難点なので、
できるだけ煙の来そうにない席をお願いする。
できるだけ煙の来そうにない席をお願いする。
店の場所は【3番出口】から直ぐの商店街に入り
ひたすら直進、600mほど歩くだろうか。
ひたすら直進、600mほど歩くだろうか。
中途の街並みは昔ながらの店と
新しい装いの店が混在しつつも、なんとなく懐かしい匂いがする。
新しい装いの店が混在しつつも、なんとなく懐かしい匂いがする。
店内は厨房に向いたストレート七席のカウンターに小上がり。
近所の人に便利に使われているんだろうな、と感じつつも
当日の我々以外の客は一組のみ。
当日の我々以外の客は一組のみ。
その分、静かに杯を傾けられたけど。
定番メニューも勿論あるけど
黒板に書かれたその日のおススメから
適宜選んで行く。
黒板に書かれたその日のおススメから
適宜選んで行く。

当然、先ずはビールで喉を潤おしつつね。

素材のねっとりした口当たりに、そのものの旨味
そして邪魔をしない程度にお約束の生姜の味。
そして邪魔をしない程度にお約束の生姜の味。
全体的には不思議と洋風に纏まり、
こんな味わいは初めてだし、以降の料理も楽しみになって来た。
こんな味わいは初めてだし、以降の料理も楽しみになって来た。

《生ボタンエビのマリネ キンカンとミントの香り》
ボタンエビはやはりねっとりと甘い。
柑橘系はきつくないし、ミントの香りも強くはない。
かなり中庸で、海老の味を殺さぬような味付け。
かなり中庸で、海老の味を殺さぬような味付け。

《海老の頭の素揚げ》
「先ほどの海老の頭です。味噌をお楽しみ下さい」と
オマケの様な位置付けだろうか、素揚げにしたものが三尾分。
オマケの様な位置付けだろうか、素揚げにしたものが三尾分。
いやいや、味噌だけでなく
頭から丸ごとばりばり行っちゃいますよ!
頭から丸ごとばりばり行っちゃいますよ!
芳ばしく熱々。味噌は濃厚で、んまい。


よくこんな供し方を思い付くものだと感心する。
衣は普通の天麩羅用かしら。岩塩とバターが著しく合う。
熱々で、衣にしゅっと溶け込む瞬間を
ぱくっと口に入れる幸せ。
ぱくっと口に入れる幸せ。

《だし入りオムレツ》
こちらは定番メニュー。玉子三個が使われている。
焦げ目の無い方錐形は美しい。
焦げ目の無い方錐形は美しい。
中を割ればとじ具合は絶妙。そして
出汁の塩梅がまた素晴らしい。
出汁の塩梅がまた素晴らしい。
これも熱々の内に食すのが吉。

《白子のムニエル グルノーブル風》
『二郎』の「アブラマシ」みたいな外観(笑)
そして白子は密度が詰まり大振りで嬉しい。
加えてやはり熱々だしな。
そして〆はやはり肉でね。ここまでは全部
海鮮系だったから。
海鮮系だったから。

《皮つき豚バラ肉の赤ワイン煮込み ポテトピューレー添え》
1/4に切り分けた《オペラ》の様な外観。
ソースがぴかぴかと光っている。
ソースがぴかぴかと光っている。
豚肉は繊維が細かく、脂は適度に落ち
旨味が詰まっている。
旨味が詰まっている。
苦い甘いソースにぴったり嵌るのは
ポテトも同様。
ポテトも同様。
できるだけ掬ったけど、少し残ってしまう。
そこで我儘なお願い。白いご飯を一膳所望。
勿論、

こうして食べる為。合わない訳はない。
先ほど少し残して置いた岩塩バターを乗せて食べても
当然美味しい。
当然美味しい。
ほくほくしながら楽しんでいると、
「宜しければ」と店主さんが出して呉れたのは、
「宜しければ」と店主さんが出して呉れたのは、

なんと漬物!茶目っ気あるなぁ。嬉しくなる。
少し残った白いご飯でぽりぽりと平らげれば、
あれ、自分は今、どこにいるんだろ?と
疑問に思ったりして。
少し残った白いご飯でぽりぽりと平らげれば、
あれ、自分は今、どこにいるんだろ?と
疑問に思ったりして。
ワインは


お腹も膨れ、心と体も温まり、
支払の方は驚愕の一万円!
支払の方は驚愕の一万円!
激安!!
ビールも三杯呑んだのに・・・・。
ホントにそれでイイんですか?と
再確認。
再確認。
評価はビストロ基準の☆五点満点で☆☆☆☆。