【2番出口】を出て左手へ。
最初の角を左折し次の角を右折、
50mほど行った左側。
最初の角を左折し次の角を右折、
50mほど行った左側。

店内は厨房を囲むL字型十席のカウンター。
11:40の入店で先客は四。その後
食べ終わって出るまでの来客は三。
食べ終わって出るまでの来客は三。
券売機は入り口左手。

食したのは、
しろ八つけ麺。
値段は980円。
しろ八つけ麺。
値段は980円。
麺量は1.5玉240gの表示あり。
食券を渡すと
麺の冷温の確認が。
麺の冷温の確認が。
8分ほどで
麺とつけ汁が同時に供されるのだが
この時に つけ汁 を置く場所を聞かれる。
要は、麺の右側に置きますか、左側に置きますか、と。
麺とつけ汁が同時に供されるのだが
この時に つけ汁 を置く場所を聞かれる。
要は、麺の右側に置きますか、左側に置きますか、と。
こんな対応は初めてだったので
ちょっと驚くとともに、なんだか嬉しくなった。
ちょっと驚くとともに、なんだか嬉しくなった。

麺と具材の入った丼は
全体的に白っぽい見目。
全体的に白っぽい見目。
麺は中、やや平、縮れ。
つるんつるんで気持ち良く啜れ
するっと口の中に入って来る。
ウェーブの口当たりも上々。
するっと口の中に入って来る。
ウェーブの口当たりも上々。
むちむちな噛み応え、小気味良い喉越し。
これだけ滑らかなのにつけ汁を良く拾う。
麦の旨味もぎゅっと詰まっている。
量は確かに250gほど。
昨晩は炭水化物をたっぷり摂ったので、
普段なら70円を足して中盛(+半玉)に間違いなくしているだろうに
自重したことを著しく後悔する。
普段なら70円を足して中盛(+半玉)に間違いなくしているだろうに
自重したことを著しく後悔する。
それ程、上出来の麺。

つけ汁は出汁醤油。
表面には透明な油の層。
その下にはやはり透明度の高い醤油色。
その下にはやはり透明度の高い醤油色。
念の為、麺をたっぷり漬して啜り上げると、
最初は軟らかい、次第にくっきりした旨味が
じんわりと沁みて来る。
最初は軟らかい、次第にくっきりした旨味が
じんわりと沁みて来る。
底には柚子も微かに潜む。
こりゃ~美味いや。
量は多くないのに
最後まで十分に残ってるし。
最後まで十分に残ってるし。

チャーシューは二種。
拍子木状の鶏肉は低温調理。
しっとりとして軟らかい。
しっとりとして軟らかい。
短冊大の豚肉二枚は3mm厚。
ほろほろと軟らかく、それでいて脂が上品に美味しい。
ほろほろと軟らかく、それでいて脂が上品に美味しい。

玉子は黄身の芯が蕩け
甘味も感じる濃厚な味。
甘味も感じる濃厚な味。
出汁も染みている。

確かに季節の商材ではあるけれど
白菜が付くのは珍しいかも。
白菜が付くのは珍しいかも。
店頭の貼り紙には
何かしらの薀蓄が語られている。
何かしらの薀蓄が語られている。
評価は、☆5点満点で4.5(☆☆☆☆★)。
つけ汁も気持ち良く完飲。
併せて麺も具材も非の打ちどころが無いよね。