【小伝馬町】の本店は言わずと知れた行列店。
支店ならたいしたことはないだろうと思っていたら甘かった。
場所は3階の飲食店街の一番端のスペース。
店内は厨房に向いた四席、窓に向いた六席のカウンター、
四人掛けのテーブルが一卓。
四人掛けのテーブルが一卓。
11:45の入店で先客は三も、
その後は続々の来客で直ぐに満員に。
外に待ちもできる。
その後は続々の来客で直ぐに満員に。
外に待ちもできる。
良いタイミングでの入店だった。
券売機は店の外右側。
食したのは、
油メン。
値段は900円と、デフォで少々お高い。
油メン。
値段は900円と、デフォで少々お高い。
食券を渡すと直ぐにトッピングの確認があるので
「野菜多め」だけをお願いする。
「野菜多め」だけをお願いする。
食券を渡してから4分と、思いのほか短い時間で、
白い大き目の丼が供される。
白い大き目の丼が供される。
客は途切れないので
見計らいで茹でているんだろうか。
見計らいで茹でているんだろうか。
一見して、野菜が多そうには見えない。
中央には卵黄。
その下にはたっぷりの背油。
その下にはたっぷりの背油。
玉葱の微塵切りもそこそこ盛られている。
チャーシューは大人の掌大、薄めを
二枚に切り分けたもの。軟らかいが特徴も無い。
二枚に切り分けたもの。軟らかいが特徴も無い。
メンマは結構量が多い。
薄味だが発酵香は良く、こりこりとして
昔懐かしい感じ。
薄味だが発酵香は良く、こりこりとして
昔懐かしい感じ。
木耳が添えられているのは珍しい。
まぁ、兎に角、撹拌しましょうと
動作を起こした時に、実は
野菜がたっぷりと盛られていることに気が付いた。
動作を起こした時に、実は
野菜がたっぷりと盛られていることに気が付いた。
モヤシ主体にキャベツもそこそこ。
しゃっきりさが僅かに残る茹で加減。
しゃっきりさが僅かに残る茹で加減。
そして人参の千切りが入っているのを見つけた時に
先の木耳の意味が分かった。《タンメン》や《味噌》を意識しているのね。
先の木耳の意味が分かった。《タンメン》や《味噌》を意識しているのね。
全体の量は、『二郎』標準の
「マシ」前くらいありそう。
「マシ」前くらいありそう。
と、言うことは、当然、その分
麺が少ないわけで、
200g表示にはなっているけど、
そこまでの体感は無い。
麺が少ないわけで、
200g表示にはなっているけど、
そこまでの体感は無い。
麺は太、縮れ。
一本は短め。
芯がしっかりと有り格闘感は満載。
時として粉っぽいものもあるけれど、
ま、これだけ太かったらね。
芯がしっかりと有り格闘感は満載。
時として粉っぽいものもあるけれど、
ま、これだけ太かったらね。
なのでずるっと啜れはせず、
くるっと纏めてはむはむと口の中に運ぶ。
くるっと纏めてはむはむと口の中に運ぶ。
たっぷりとした食べ応えはある。
ただ、あっという間に食べ終えてしまった。
タレは醤油+出汁+脂だけど
醤油の旨味が前面に出て
脂の甘みと共に、尖りはないものの
やや単調。
醤油の旨味が前面に出て
脂の甘みと共に、尖りはないものの
やや単調。
ニンニクコールはしていなけど、
デフォでそこそこの量が入っている。
デフォでそこそこの量が入っている。
そして、野菜の水分が染み出し
最後の方は薄まってしまうのも難点。
最後の方は薄まってしまうのも難点。
評価は、☆5点満点で3.0(☆☆☆)。
やはり値段と内容が釣り合っていない印象。
場所代かなぁ。
場所代かなぁ。
10年前に行った本店は
こんなじゃなかったような・・・・。
記憶が美化されてるだけなんだろうか?
こんなじゃなかったような・・・・。
記憶が美化されてるだけなんだろうか?