【芝大門】の交差点を左折して直ぐの右手。
この一角だけで六店の同業が犇めく激戦区。

店内は厨房に向いたストレート七席のカウンター、
二人掛けと四人掛けのテーブルが各一。
二人掛けと四人掛けのテーブルが各一。
11:25の入店で先客はゼロ。
その後、食べ終わって出るまでの来客は一。
その後、食べ終わって出るまでの来客は一。
オーダーは各席に置かれたメニューを見ながら直接。
会計は渡された伝票を持ち、食後に店奥のレジで。
会計は渡された伝票を持ち、食後に店奥のレジで。

食したのは、
ラーメン+麺大盛。
値段は800+100で900円。
ラーメン+麺大盛。
値段は800+100で900円。
食券を渡してからほんの三分ほどで
丼が目の前に出される。
丼が目の前に出される。

ウリのスープは、微かに濁りのある黄金色。
表面には透明な油も浮かぶ。
表面には透明な油も浮かぶ。
一口啜って驚いた。見事に旨味がない。
動物系+魚介系+野菜系を塩梅した塩だろうとの見当は付く。
動物系+魚介系+野菜系を塩梅した塩だろうとの見当は付く。
しかし、店の副題として冠されている、
加えて値段の下支えとなっているであろう昆布が
殆ど感じられない。
加えて値段の下支えとなっているであろう昆布が
殆ど感じられない。
もっとガッツリした昆布昆布したモノを期待してたんだが・・・・。
もっとも、あまり強く煮出すと、エグ味と粘度が出過ぎるので
帳合いが難しいのは確か。
帳合いが難しいのは確か。
それにしても、これ程ぼうっとしたスープは久し振り。
一方で塩の尖りが無いのは好印象だけど。
一方で塩の尖りが無いのは好印象だけど。
完飲する頃合いで、漸く旨味が感じられるように。

麺は細、ストレート。
軟らかめの茹で加減。
軟らかめの茹で加減。
軽く歯を立てると、つっと伸び、ぷつんと切れる。
啜り心地、喉越し、共に良好。
啜り心地、喉越し、共に良好。
量は200gちょっとだろうか。
『大栄食品』の麺箱が積まれいる。
具材は、チャーシュー、メンマ、たっぷりの白髪葱、糸唐辛子、クレソン。

チャーシューは大人の掌大、
五mm厚のバラ巻が一枚。
五mm厚のバラ巻が一枚。
軟らかく、箸で持ち上げると
ほろりと崩れる。
ほろりと崩れる。
豚の味が上々。

メンマは穂先。
薄色・薄味で、軟らかいモノが一本。
薄色・薄味で、軟らかいモノが一本。
評価は、☆5点満点で3.5(☆☆☆★)。
評判の店だったので、正直、このスープには驚いた。
自分の舌が馬鹿になっていたのか、
それとも、朝早い時間のせいか。
それとも、朝早い時間のせいか。
塩/醤油の選択ができるわけだが、
後者の方が良かったんだろうか。
後者の方が良かったんだろうか。