標題店の入っているテナントは
今でも『瞠』が健在だけど、昔は『たいぞう』や『英』も
入っていたよね、確か。
今でも『瞠』が健在だけど、昔は『たいぞう』や『英』も
入っていたよね、確か。

開店五分前に店頭着。
先客はゼロ。
定刻より二分ほど遅れてドアが開き
中に招き入れられる。
先客はゼロ。
定刻より二分ほど遅れてドアが開き
中に招き入れられる。
店内はL字型十二席のカウンター。
その後食べ終わって出るまでの来客は八と
繁盛しているなぁ。
その後食べ終わって出るまでの来客は八と
繁盛しているなぁ。
券売機は入り口右手。
食したのは、
つなスペ味噌ラーメン。
値段は950円。
つなスペ味噌ラーメン。
値段は950円。
スペシャルは通常品+200円。
+100円で大盛りとも思ったが
千円を超えるのはちとキツイ。
千円を超えるのはちとキツイ。
五分ほどで丼がカウンター上に置かれる。
全面が具で覆われた麗しいビジュアル。

チャーシューは子供の掌大、5mm厚が三枚。
軟らかく煮込まれ、端で持ち上げると
ほろほろと崩れてしまう。
軟らかく煮込まれ、端で持ち上げると
ほろほろと崩れてしまう。

海苔は10㎝四方が三枚。
濃い緑色。
厚みがあってぱりぱりしている。
濃い緑色。
厚みがあってぱりぱりしている。

味噌味に定番の野菜類も添加される。
たっぷりのコーンにモヤシと韮。
たっぷりのコーンにモヤシと韮。

玉子の表面は濃く色付き、味も中まで沁みているけど、
半分に割れば黄身がとろりと流れ出す。
半分に割れば黄身がとろりと流れ出す。

麺は中縮れ。
かなり硬めの茹で加減。
かなり硬めの茹で加減。
濃い麦色で、ごわごわとした食感。
歯がぐっと食い込む噛み応えと共に
麦の香りが立ち上がる。
麦の香りが立ち上がる。
これは美味しい。
しかし、量は少ないなぁ。
100g内外の体感量。
あっと言う間に無くなってしまった。
100g内外の体感量。
あっと言う間に無くなってしまった。
スープは味噌。良い香りが立ち上がる。
表面にはたっぷりの背脂。
中はいつまでも熱々。
表面にはたっぷりの背脂。
中はいつまでも熱々。
元々の味噌の甘みに背脂の甘み、
濃厚さについても同様の関係。
濃厚さについても同様の関係。
大蒜等のほのかな味。
バランスが良く出来ているので、
結局は完飲しちまったい。
結局は完飲しちまったい。
通常の木の蓮華と一緒に
ステンレスの穴開きも添えられているところを見ると、
多くの人は飲み干すことはしないんだろうな。
ステンレスの穴開きも添えられているところを見ると、
多くの人は飲み干すことはしないんだろうな。
お陰で、麺量は少ないにも関わらず
胃がどっしっりと重くなってしまった。
胃がどっしっりと重くなってしまった。
評価は、☆5点満点で4.0(☆☆☆☆)。
繁盛の理由が判る旨さ。
ただ、ラーメンを食べました、という満足感は
今一つ。だって、麺が主体のはずなのに少ないんだもの。
今一つ。だって、麺が主体のはずなのに少ないんだもの。