
一半の入場料は100円だが、
新聞に掲載されていた割引券を提示すれば
50円で入場可能。
新聞に掲載されていた割引券を提示すれば
50円で入場可能。

「ここだけは撮影可」とあったので、
一枚だけ写す。
昭和三十年代の、「森永会」の代表的店舗の
正月向けディスプレイ
らしいが、田舎にはこんな煌びやかな
店は無かったなぁ。
一枚だけ写す。
昭和三十年代の、「森永会」の代表的店舗の
正月向けディスプレイ
らしいが、田舎にはこんな煌びやかな
店は無かったなぁ。
展示自体は、当該社の歴史から書き起こし、
主要商品の展示への移る。
途中、懐かしのTVCMなんぞの放映もあり、
時間の経つのも忘れて見入ってしまう。
主要商品の展示への移る。
途中、懐かしのTVCMなんぞの放映もあり、
時間の経つのも忘れて見入ってしまう。
廃番になった商品や、今でも有る
ロングセラー品の昔のパッケージを見ると、
いやあ懐かしい懐かしい。
かなり瑣末な商品まで網羅されているのだが、
記憶が蘇えって来るんだよね。
ロングセラー品の昔のパッケージを見ると、
いやあ懐かしい懐かしい。
かなり瑣末な商品まで網羅されているのだが、
記憶が蘇えって来るんだよね。
中でも必見は、あの「おもちゃの缶詰」。
周囲でアレがあたった人を、
確か独りしか知らないレアアイテム。
歴代のそれがずらりと展示されている。
欲し~~~ぃ。中はどうなっているんだろう?
見せてほしかったな。
周囲でアレがあたった人を、
確か独りしか知らないレアアイテム。
歴代のそれがずらりと展示されている。
欲し~~~ぃ。中はどうなっているんだろう?
見せてほしかったな。
自分は例によって単独で行ったのだが、
此処は二人以上で行くのがオススメ。
あれやこれやと昔を思い出しながら見れば、
楽しさもいや増すというものだ。
此処は二人以上で行くのがオススメ。
あれやこれやと昔を思い出しながら見れば、
楽しさもいや増すというものだ。