【渋谷警察】裏にひっそりと佇む〔さぬきうどん〕の老舗。
店構えも年季が入っている。
中は意外なほど広い空間で、大人数の宴会ができる座敷もある。
店構えも年季が入っている。
中は意外なほど広い空間で、大人数の宴会ができる座敷もある。
我々の様に長っ尻の客、うどんをさっと掻き込んで出て行く客と、
客層も多様。
客層も多様。
久々に訪問すると、こんな貼り紙が目に付いた。
へぇ、そうなんだ。全然気が付かなかったよ。
へぇ、そうなんだ。全然気が付かなかったよ。
先ずは数品をつまんで、ビール・日本酒・焼酎等を嗜み、
最後には〔うどん〕でしめますかね、例によって。
最後には〔うどん〕でしめますかね、例によって。
《瀬戸内直送!たこ刺し》750円
「明石の蛸」で店には出ている。
さっくりとした歯応えと、鼻に抜ける独特の香りが好ましい。
量もたっぷり。
《もろきゅう》
胡瓜は瑞々しい。味噌は白と赤の丁度中間。
これも量が多い。季節の紅葉が添えてある。
《厚揚げ》
丸ごと一枚が出される。
それにしても、この厚みはどうだろう。
表面はパリッと、中はしっとりと上等の豆腐だ。
《竹輪天》
これも竹輪が太いので、口いっぱいに
熱々を頬張る。
付いている紅葉もちゃあんと揚がっているのは、洒落ているじゃあない。
《鰤照り》
旬には少々早いか。それでも脂は十分に乗っている。
焼き加減や味付けも上々。大きさも嬉しい。
《じゃことキャベツのサラダ》
これは意表を突くビジュアル。
さっと炒めて、少量の胡麻油と醤油を回し掛けた上に、
じゃこと刻んだ油揚げが乗っている。
初めて食すが、うまいなぁ。
簡単に出来そうだから、家でもやってみようか。
しんなりしたキャベツと、カリカリのじゃこの対比が良いな。
《烏賊ゲソのピリカラ焼き》
程好く焼かれたゲソの上に、たっぷりの七味。
辛さが苦手でも、これなら食べられます。はい。
《鶏唐揚げ》
これも揚げ加減が良好。油の切れも良い。
肉汁がじゅわっと、熱々で、病み付きになります。
そして〆は、
《名物 高松うどんすき》2,600円
これで二人前。名に恥じない、豪華な具の揃い踏み。
何種類もの魚介・肉・野菜・茸・練り物。
うどんは下に敷かれ、これも量がたっぷり。
丁寧に取られた香り高い出汁でサラッと煮込み、
熱々を食せば、本年の掉尾を飾るに相応しい、
カラダもココロもほかほかに。
加えて、太めでコシのあるうどんがまた素晴しい。
ちるちると啜れば、妙なる口福。
もっちりと、芯にはコシで本当に良いんだ。
で、結局、追加でうどん(断じて、饂飩の表記は当たらない)を
二人前。これもぺろりとたいらげる。
《名物 高松うどんすき》2,600円
これで二人前。名に恥じない、豪華な具の揃い踏み。
何種類もの魚介・肉・野菜・茸・練り物。
うどんは下に敷かれ、これも量がたっぷり。
丁寧に取られた香り高い出汁でサラッと煮込み、
熱々を食せば、本年の掉尾を飾るに相応しい、
カラダもココロもほかほかに。
加えて、太めでコシのあるうどんがまた素晴しい。
ちるちると啜れば、妙なる口福。
もっちりと、芯にはコシで本当に良いんだ。
で、結局、追加でうどん(断じて、饂飩の表記は当たらない)を
二人前。これもぺろりとたいらげる。
で、御代の方は、三人で1.8万円ちょい。
一人当たり六千円強は、全然高いと思わない。
量・質共に充実だもの。
一人当たり六千円強は、全然高いと思わない。
量・質共に充実だもの。