でも、家を出てから、駅までは四十分弱だから、そんなに遠いわけではない。
ホームページを見ると、美術館まではバスの利用を推奨しているが、
歩いても25分ほど。気候も良いし、汗もかかないし、軽い運動になった。
ホームページを見ると、美術館まではバスの利用を推奨しているが、
歩いても25分ほど。気候も良いし、汗もかかないし、軽い運動になった。
【世田谷総合高校】の方から折れて、急な階段(というか、山道。本当に急。
体力の無い人は絶対途中で挫折すると思う)を昇って行くと、
現れたのは”裏門”の表示。が~~ん。
体力の無い人は絶対途中で挫折すると思う)を昇って行くと、
現れたのは”裏門”の表示。が~~ん。
何としてでも正門から入るべく公園をぐるっと回る
(でも後で確認したら、裏門から入っても、何ら問題無かった)。
これで随分と時間をくってしまった。
(でも後で確認したら、裏門から入っても、何ら問題無かった)。
これで随分と時間をくってしまった。
もぎり(兼、入場券販売)のおばさんが、「図録を無料で差し上げています。
宜しかったら、お声掛け下さい」と言うのだが、「?」。
振り返って見て合点が行った。過去開催された展覧会の図録(且つ、今日展示されている
作品が掲載されている)が山積みになっている。希望すれば、タダで持ち帰れるらしい。
ひゃっほ~。ええ、ええ。是非、頂きますともさ。
宜しかったら、お声掛け下さい」と言うのだが、「?」。
振り返って見て合点が行った。過去開催された展覧会の図録(且つ、今日展示されている
作品が掲載されている)が山積みになっている。希望すれば、タダで持ち帰れるらしい。
ひゃっほ~。ええ、ええ。是非、頂きますともさ。
展示自体は中国の画が二十点弱、日本の画が二十点弱。それに文房具類。
古い物から新しいものの順に並べられていて、水墨画の流れがよく分かる。
国宝や重文・重要美術品も多数ある。
さほど広くは無いスペースだが、展示数も少ないので、ゆったりと鑑賞できる。
おまけに入場者も殆ど居ないしな。
古い物から新しいものの順に並べられていて、水墨画の流れがよく分かる。
国宝や重文・重要美術品も多数ある。
さほど広くは無いスペースだが、展示数も少ないので、ゆったりと鑑賞できる。
おまけに入場者も殆ど居ないしな。
でも、数の少なさは致命的。
『渡辺崋山』の〔遊魚図〕や『酒井抱一』の〔絵手鑑〕、『狩野安信』の〔蓮の燕図〕
といった好みの作品もままあるのだが・・・・
(特に〔遊魚図〕の、単色で、濃淡だけで魚を描き分ける技術は素晴らしかった。
あと、鯛の鰭!ヒレに感動するのもどうかと思うけど、イイんだから仕方無い)。
『渡辺崋山』の〔遊魚図〕や『酒井抱一』の〔絵手鑑〕、『狩野安信』の〔蓮の燕図〕
といった好みの作品もままあるのだが・・・・
(特に〔遊魚図〕の、単色で、濃淡だけで魚を描き分ける技術は素晴らしかった。
あと、鯛の鰭!ヒレに感動するのもどうかと思うけど、イイんだから仕方無い)。
帰り際にパラパラと捲って、気に入った図録を一冊頂く。
ちゃあんと袋に入れてくれる心遣いは嬉しい。
でも、「三冊下さい」と言えないのが、気が小さいなぁ。
お願いしたらくれただろうか?
ちゃあんと袋に入れてくれる心遣いは嬉しい。
でも、「三冊下さい」と言えないのが、気が小さいなぁ。
お願いしたらくれただろうか?